所得税小規模事業者が現金主義を止める場合と、再度現金主義を採用する場合の手続き 前回、小規模事業者である個人事業主が現金主義による所得計算を行うための手続きについて見てゆきました。↓前回記事はこちら一度現金主義を選択したからと言って、今後ずっとその方法を続けなければならないということではありません。ただし、届出書を提出...2021.12.30所得税
所得税小規模事業者は現金主義によって所得計算ができます。ただし、届出書の提出が必要です。 個人事業主のうち小規模事業者に該当する方は、事業所得の計算を現金主義によって行うことができます。ただし、勝手に現金主義を採用してよい、というものではありません。その内容と手続きについて確認してゆきます。小規模事業者とは小規模事業者とは、次の...2021.12.29所得税
所得税青色申告特別控除 最大65万円の所得控除を利用しませんか? 不動産所得や事業所得がある方で、「青色申告承認申請書」を提出している方は、青色申告特別控除を受けることができます。受けることができる控除額は要件により異なりますので、内容を確認してみましょう。青色申告特別控除額の種類と要件青色申告特別控除額...2021.12.28所得税
所得税初穂料・玉串料・祈祷料。商売繁盛を願った支出の会計処理。(個人事業主の場合) 前回の記事では、法人が商売繁盛を願ってお参りをした際の初穂料等の会計処理について見てゆきました。この会計処理、個人事業主が商売繁盛のお参りをした場合においても同様に……とはいきません。個人事業主の寄附金は経費なのか?初穂料等の費用は、法人の...2021.12.14所得税
所得税経営セーフティ共済 所得税確定申告で添付する書類が変更されています コロナ禍において、これまで以上にその名称を耳にすることが多くなった「経営セーフティ共済」。個人の確定申告の際に添付しなければならない書類に変更がありました。経営セーフティ共済とは経営セーフティ共済とは、独立行政法人中小機構基盤整備機構が行う...2021.11.22所得税
所得税「退職所得」令和4年から計算方法が一部変わります。 令和3年度の税制改正により、退職所得金額の計算方法が今後変更されることとなります。改正の適用時期が近づいてきましたので、ここで改正内容の振り返りです。いつから適用される?令和4年分以後の所得税について適用されます。つまり、令和4年1月1日以...2021.10.11所得税
所得税個人事業主のギモン「〇〇は経費になりますか?」を一歩だけ掘り下げる 税理士業務に携わっていると、お客様からよくご質問をいただくのが、「コレは経費になりますか?」というもの。領収書をご提示いただいたり、口頭で「〇〇代ですが」と伝えられたり。ほぼ初見の情報のみで判定・回答することは難しく、いくつかヒアリングをし...2021.10.06所得税
所得税「源泉所得税の納付は従業員が少なければ半年に1回にできる」 開業したら提出する書類⑤ 個人で事業を開始する際に提出する書類の5回目です。税務署へ提出する書類(主要なもの)1.個人事業の開業届出書2.青色申告承認申請書3.給与支払事務所等の開設届出書4.青色事業専従者給与に関する届出書5.源泉所得税の納期の特例の承認に関する申...2021.11.22所得税
所得税「青色事業専従者給与の届出で、家族への給与を必要経費にする」 開業したら提出する書類④ 本日も引き続き、個人で事業を始める際に提出する書類についてです。税務署へ提出する書類(主要なもの)1.個人事業の開業届出書2.青色申告承認申請書3.給与支払事務所等の開設届出書4.青色事業専従者給与に関する届出書5.源泉所得税の納期の特例の...2022.01.25所得税
所得税「給与を支払う場合には給与支払事務所等の開設届が必要です。ただし…」 開業したら提出する書類③ 本日も、個人で事業を始める際に提出する書類について。3つ目です。税務署へ提出する書類(主要なもの)1.個人事業の開業届出書2.青色申告承認申請書3.給与支払事務所等の開設届出書4.青色事業専従者給与に関する届出書5.源泉所得税の納期の特例の...2021.11.22所得税